Project by BEARS 新潟県/新潟辞典/新潟ゆかりの著名人・企業や観光・名産
Project by BEARS MENU非開閉の方
動作確認済み推薦ブラウザは「Firefox」です。ダウンロードは無料です。(IEではドロップダウンメニューバーが開きません。)こちらからどうぞ⇒
Firefox ブラウザ無料ダウンロード
このページでは、新潟出身・在住で活躍している有名人・著名人や企業・産業、また新潟の名所・観光等を紹介します。
BEARSの新潟アピール宣言!!現在情報製作進行中!!
リンク先の表示文字 : ホームページ:(HP) Wikipedia:(Wi) 起業家人物事典:(KJ) ブログ:(B)
新潟県
Niigata Prefecture) 掲載情報の主な部分は、「Wikipedia」より引用しております。
このフレームは、随時更新致します
新潟県 Googl Map表示
新潟県(FREE) 新潟県(行政機関)
大きな地図で表示する
新潟県(FREE)
新潟県(行政機関)


TopPage

春休み 家族旅行

表の見方
人名・企業名等(リンク先の表示文字)
(通名や呼名や備考)
人名・企業名等の詳細や役職等
 ・その他経歴や肩書き等
※ その他WEB・SNS等のリンク
〜 新潟の関連情報 〜
 ・にいがた観光ナビ(新潟県観光協会)
 ・にいがたまとめNOW(情報ポータルサイト)
 ・新潟県の観光地(Wikipedia)
 新潟出身の人(Wikipedia)
新潟の名所・観光・特産品等
(4地域別及び市町村別に掲載)
新潟県一覧
新潟県
上越地域
中越地域
下越地域
佐渡地域









新潟県(にいがたけん)は、本州日本海側に位置する日本の県の1つ。県庁所在地は新潟市(政令指定都市)。

概要

令制国では越後国と佐渡国の全域に相当する。古代には越国の領土で、五畿七道の北陸道のうち東半分を占めている。
古くは「越後の国」と呼ばれており、「越後の国」に「佐渡ヶ島」を含めた「越佐」とも言われていた。ちなみに東京農業大学のエッサッサで有名なエッサ節の「エッサ」の語源は、佐渡の金山へ出稼ぎ、もしくはに島流しされた者達が、金採掘の時に「早く自分の家に帰りたい」という思いの中でかけていた掛け声のひとつであるというもので、「父ちゃんの為ならエッサッサ。母ちゃんの為ならエッサッサ」と言うような節から「エッサ=越佐」ではないかとも言う説もある。

県章は「新」の字を崩した物を中央上に置いて、その周りを「ガタ」を丸く図案化したもので囲んだものである。また、県章とは別にシンボルマークも制定されている。

南北に細長い形で三日月型。面積は広く、北と西に折れ曲がっている。地理的要素の違いから、上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方の4地域に大きく分けられている。
また4地域全てが海に面しており、内陸部では山や峠が多く立ち並ぶ。

2007年(平成19年)4月1日、新潟市が政令指定都市に指定されたため、本州日本海側初の政令指定都市がある県となった。


気候

県内全域日本海側気候であり、一般的には豪雪地帯であると認識されているが、新潟市周辺や海岸沿岸部の積雪はそれほどでもない。特に近年は温暖化の影響(だろうと言われている)で積雪量が減少している。
雪が多く降るのは山間部の地方で、世界有数の豪雪地帯となっている。特に上越地方や津南町や十日町市、湯沢周辺で多い。
参考記録としては1927年2月13日に寺野村(現上越市板倉区)での818cm(最深積雪)がある。
しかし、日本海の暖流(対馬海流)の影響で緯度の割には冬の気温が高く、日照時間が少ないために放射冷却が起こりにくく、朝晩はあまり冷え込まない。そのため、降る雪は水分が多く、重たい性質である。

夏はフェーン現象の影響で、気温が上がりやすく湿度も高くて蒸し暑い。
特に糸魚川市は、日本国内の最低気温の最高記録である30.8℃を観測しており、熱帯夜が非常に多い場所として知られている。 
海洋性気候である佐渡島は、冬は暖かく、雪よりも雨の日が多いほどである。


経済

2008(平成20)年度の県内総生産は8兆6983億円であり、世界の過半数の国のGDPより大きな規模を有している。県民所得は6兆2602億円であり、一人当たり県民所得は261.8万円である。

魚沼産コシヒカリ等の稲作をはじめ、米を原料とした米菓や日本酒の生産地として有名である。海岸部では漁業も盛んであり、蒲鉾等魚肉練り製品等も有力な産業である。

金属製品の生産技術は国内屈指で、燕市・三条市の金属食器等は特に有名であり、国内シェアの9割を持つ。
日本で数少ない原油の生産地でもあり、これに関連してか石油ストーブ、石油ファンヒーターといった石油燃焼器具の生産も大きい。

雪が多く降る中越・上越地方の山間部ではスキー場が多く運営されている。バブル期には夏の避暑地、また冬のリゾート地として全国から利用者が殺到しリゾートマンション等も数多く建てられた。しかしバブルがはじけたと同時期にスキーブームも衰退。現在では閉鎖されたスキー場やリゾートマンション等も数多くある事も事実である。
ちなみに豪雪下の厳しい生活を知る現地住民にとって「雪(冬)は辛い」という考えが強く、スキーをやらないという人も多い。かくゆう筆者の私もスキーインストラクターの資格は取得しているが、学生以来20年近くスキーはやっていない。



新潟県旗
新潟県HP / Wi
(Niigata Prefecture)
人口・2,361,428人
(推計人口、2011年12月1日)

新潟県庁(Wi
所在地
〒950-8570
新潟県新潟市中央区新光町4番地1


新潟県知事
泉田 裕彦HP /  / Wi
Twitter
生年月日・1962(昭和37)年9月15日生
任期(2期目)・2004年10月25日 〜
満了予定日・2012年10月24日

地方
団体コード
15000-2
ISO 3166-2:JP
JP-15
面積
12,583.81km^2
(境界未定部分あり)
(全国5位の広さ)
総人口
2,361,428人
(推計人口、2011年12月1日)
人口密度
188人/km^2
隣接都道府県
石川県(海上)
県の木
県の花
県の鳥
他のシンボル
県の草花:雪割草
(2008年3月1日指定 )
県の歌:県民歌
※ 県関連Twitter
 新潟県庁(新潟県広報広聴課)
 niiGET(県民生活・環境部県民生活課)
 新潟文化物語(県文化振興課)
 レルヒさん(県観光振興課) 
災害

冬季の雪害はもとより、「新潟地震」「中越地震」「中越沖地震」等の巨大地震に襲われた経緯を持つ。
また、河川河口付近では大規模水害も多く発生しており、明治時代には信濃川の氾濫を抑える為に「大河津分水路」が作られた。近年でも「豪雨」により幾度となく大規模な洪水に襲われており、平成16年7月の「新潟・福島豪雨(7.13水害)」により引き起こされた中之島町(現長岡市)周辺の洪水も「大河津分水路」の近くである。
新潟は国内でも災害被害の多い県であると言える。


新潟州構想

2011(平成23)年1月25日に、泉田裕彦新潟知事と篠田昭新潟市長による共同会見で、東京都に倣い現新潟市を特別区に移行し、他市町村間も更に合併を進め人口規模30万クラスの基礎自治体とする州制移行構想が発表された。また、各特別区、基礎自治体の権限は現行の東京都の23の各特別区が持つ以上のレベルを想定している。
(詳しくこちらから参照して下さい ⇒ Wi


漫画文化

「赤塚不二夫」をはじめ、「えんどコイチ(ついでにとんちんかん等)」・「高橋留美子(うる星やつら等)」・「水島新司(ドカベン等)」・「小林まこと(1・2の三四郎等)」・「和月伸宏(るろうに剣心等)」等々・・・、錚々たる面々が名を連ねる。余談だが新潟在住の漫画家「古泉智浩(主にポルノ漫画)」は、亀田製菓創業者「古泉榮治」の孫である。また漫画家が多いせいなのか、声優も多く輩出されている。


〜新潟が発祥とされるもの〜

・ 錦鯉発祥の地
 〜山古志村(現長岡市)・小千谷市/発祥当時は両者共「古志郡」と呼ばれた地方(小千谷市は山間部のごく一部)である。
かつては長岡市なども古志郡であった。ちなみに錦鯉は日本の国魚である。

・ 石油事業発祥の地
 〜柏崎市、出雲崎町近辺/現在のエネオス石油や昭和シェル石油、コスモ石油、ゼネラル石油は、新潟から起業された企業である。

・ 日本のフリスビードッグ(ディスクドッグ競技)発祥の地
 〜新潟市/日本フリスビードッグ協会の本部は新潟市上所が所在地である。 参考(日本フリスビードッグ協会

・ 道の駅第1号(一般道)
  〜道の駅豊栄・旧豊栄市/日本で初めて一般道に設置されたパーキングエリアで、日本の「道の駅 発祥の地」に認定されている。

・ 日本のスキー発祥の地
 〜上越市/オーストリア陸軍少佐のテオドール・エードラー・フォン・レルヒがスキー技術を伝授したことが始まりとされている。
ただし、それ以前に静岡県でスキーが行われたという説もある

 〜長岡市/道路等に積る雪を水で溶かすシステム。柿の種で知られる長岡市の浪花屋製菓の創業者である今井與三郎が考案。

柿の種(柿ピー)発祥の地
 〜長岡市/浪花屋製菓の創業者、今井與三郎の考案である。

 〜長岡市/ファーストフード店のドライブスルーとしては、1976(昭和51)年に長岡市のフレンド喜多町店が導入した事が起源とされてるが、ドライブスルー自体としては、それ以前の1965(昭和40)年、東京の山本海苔店が先に導入したとの記録がある。

ル レクチエ(西洋梨)発祥の地
 〜新潟市南区(旧白根市)/中蒲原郡茨曽根村(現新潟市南区)の庄屋だった小池左右吉が、ロシアのウラジオストクへ旅行した際にセイヨウナシに出会い栽培を決意し、1903(明治36)年に原産地フランスから苗木を直輸入したのが発祥とされる。

・日本のワイン発祥の地
 〜上越市(岩の原葡萄園)/1890(明治23)年、創業者・川上善兵衛が自宅の庭園に葡萄園を作った事が起源とされている。また、川上善兵衛は、「日本のワインぶどうの父」と称されている。現在はサントリーの傘下企業となっている。

・日本の郵便の父/前島密生誕の地
 〜上越市(近代郵便制度の創設者・前島密記念館)/日本の近代郵便制度の創設者の一人で、「郵便」や「切手」、「葉書」という名称を定めた。また、日本通運(株)報知新聞の設立及び刊行にも携っている。

 ・地ビール全国第1号
 〜新潟市(旧巻町・エチゴビール)/新潟市西蒲区竹野(旧巻町)の上原酒造が1994年の酒税法改正をうけ、ビール醸造免許を取得してエチゴビールの製造を開始した。これが、日本で初めての地ビールと認定されている。


〜その他〜

・ かつて越後柴(越後犬)という地犬がいたが既に絶滅している。
・ 神社の数が約5000社で全国1位である(2位は兵庫県の約4000社)。
(情報:2012年1月時点)
(c)All Rights Reserved - project by BEARS



このサイトは「忍者ツール」を使用しております。